スカート派のわたしが、パンツスタイルも悪くないと思うまで。選び方に表れる“いま”の自分

スカートvsパンツ。どちらにもいいところがあって、選び方には“その日の気分”や“いまの自分の在り方”が反映されている

20代半ばからは、ほとんどスカートばかりを選んできた。パンツを絶対に履かないわけではないけれど、「今日もこれ」と自然に手に取るのはスカート。いつしか“スカート派”と呼べるほどの時期があった

でも30代になって、少しずつパンツに惹かれる瞬間が増えてきた。

それは単なる気分転換なのか、それともわたしの中での変化なのか。改めて考えてみると、スカートとパンツ、どちらを選ぶかには意外と“自分らしい理由が隠れていた

わたしのこと

  • 年齢・性別:30代/女性
  • 職業:ライター/編集者
  • ライフスタイル:誰かと同居/インドア派/リモートワーク
  • アパレル販売員経験者/ファッションもプチプラ派/フェミニンカジュアル好き

パンツスタイルを避けていた、ちょっと苦い理由。

撮影:織詠 夏葉

昔から自分にコンプレックスがあって、ジーンズやパンツは似合わないものと思い込んでいた。いま考えてみると、原因はおそらく、学生のころに「あの子ってダサい」とバカにされたことだ。

露骨にそう口に出されたわけではなくても、ひそひそ話の雰囲気でわかる。ある日、学校のイベントかなにかで当時流行していたデザインのロングパンツを持参する流れになったとき、「まさかあの真面目ちゃんなオタクがそんなオシャレなもの持ってるわけでしょ」という空気感になったのだ。

幸いにも母親がセンスのいいひとだったので、なんとわたしはその流行パンツを持っていたのだけれど、結局それを履いて行ったところで評価が変わるわけでもなく、「え?(笑)」「持ってるの?」というムード。わたしのイメージに合っていない=似合わない、と言われたような気がした。

学生を卒業しても、どこかにその苦い記憶が残っていたのかもしれない。実際ショートパンツはよく履いていても、ロングタイプのパンツには苦手意識があって選ぶのを避けていた。

わたし=「ダサい」?自己認識が「オシャレしてもいい」に変わるまで

そんなオシャレに縁がなかったわたしにも、美容室で雑誌「Zipper」を初めて読んだことで転機が訪れる。捲るページ捲るページ、それまで見たこともなかった「カワイイ」でキラキラと輝いて見えた。

20代は原宿でプチプラの洋服や雑貨を買い漁り、いまでは思い出を頼りにこんな記事も書くほどに。

だからといってじゃあすぐロングパンツを履こう!とはならなかったのだけれど、心から素敵だなと思えるファッションアイテムを取り入れるうちに、少しずつセルフイメージが更新されていったように思う。

オシャレは悪いことじゃないし、自分がしちゃいけないものでもない。個性のままに「好き」を身につける原宿系ファッションが、わたしの心のガードをゆっくりと外してくれた。

似合わないと思っていたパンツが「しっくり」きた日

撮影:織詠 夏葉
©️Disney

そこからの経緯は手折るけれど、ダサかったわたしも20代でアパレル販売の店員を経験するまでに変わった。いろいろあって担当したのは原宿系とは系統が違うブランドだったけれど、そこで学んだフェミニンカジュアルなスタイルが、いまのわたしの好みのベースになっている。

毎月出る新作の洋服から特に売りたいアイテムを着るルールもあり、スカート派だったわたしも、ガウチョパンツやイージーパンツなどを取り入れるようになった。

いろんな洋服を着るのって、まだ知らない自分の一面を発見できるのが新鮮!“パンツアレルギー”は、いつしか“楽しみながらトレンドファッションに挑戦する”スタイルに変わった。

それでも本当に似合っているのかはあまり自信がなかったけれど、アパレルを卒業して何年か経ったのち、ふいにその日のスタイリングを「似合うよね」と褒めてもらえることがあった。あの苦手だったロングパンツで、わたしにしてはかなり珍しくヒールを合わせていた日。

それがやたらとうれしくて、内心では「全然自分スタイルど真ん中とも言えない日なのに、いいんですか!」なんてテンションも上がる。褒め言葉にはシンプルに気分が高まるわたし。「え、意外と悪くないんじゃん」「もうちょっと履いてみてもいいかも!」と、その日からパンツを選ぶ確率も上がったのだ。

撮影:織詠 夏葉
©️Disney

今はこんな感じで楽しんでいる。

パンツとスカート、それぞれを選ぶメリット

コーディネートを組むとき、自分がどんな場面でそれぞれを選ぶのか、改めて言語化してみる。メリットに感じている部分や、懸念している部分が見えてきた。

パンツを選ぶとき

撮影:織詠 夏葉
  • アクティブに動く日
  • 重ね着が不要な気温のとき
  • “優等生感”やハンサムさを出したいとき
  • 丈や形のシルエットで遊び心を加えたいとき(ショート〜ハーフパンツ)
  • 脚長効果を狙いたいとき(ロング〜ハイウエストパンツ)

パンツを手に取るのは、動きやすさを求めたい日や、いつもより少し凛とした印象をまといたいとき。
「カジュアルだけどどこか知的に見せたい」なんてムードにも寄り添ってくれる。

ショートやハーフ丈のパンツは、ソックスとのバランスで“抜け感”をつくるのが楽しい。ハーフ丈は特にこなれ感があり、30代以降でも取り入れやすいので、いつものコーデに変化を加えたいときに選んでいる。

ロングやデニムパンツは、ハイウエストで脚のラインをすっきり見せてくれるものを履くことが多い。ただしスキニーのように締めつけ感のあるタイプはどうしても苦手だから、結局ラクに過ごせるものだけがワードローブに残っている

スカートを選ぶとき

撮影:織詠 夏葉
  • フェミニンな雰囲気をまといたいとき
  • 差し色でタイツを合わせたいとき
  • 温度調節で重ね着をしたいとき
  • 公演や映画の合間にトイレのしやすさを重視したいとき

スカートはカジュアルやハンサムな雰囲気に寄りすぎず、ほんのりフェミニンな空気を出せるのが魅力。カラータイツを合わせてコーディネートにアクセントを足したいときにも、気分にぴったりとハマってくれる。

アイドルから海外俳優まで“推し活”に余念のないわたしにとって、公演や映画の合間に急いでトイレに行くことは結構あるから、スカートだと済ませやすくて時短になる。もともとトイレが近い体質なので、これは意外と見逃せない利点だ。

それから寒がりでもあるわたしなので、厚手のタイツやソックスを重ねてもゴワつきにくく、温度調節がしやすいのも大きい。ワンピースを選ぶこともあるけれど、カイロを貼るとお腹まわりの位置どりが気になったときに調整しづらいから、そういう面でもスカートは自由度が高くて使いやすい存在だ。

選ぶのは、その日のわたしの気分と心地よさ

撮影:織詠 夏葉

スカートもパンツも、それぞれに機能性や気分を満たす要素がある。

改めて選び方を振り返ってみると、「いかなるときも快適でありたい」という思いが軸になっていて、これはわたしの普段持ち歩く荷物がやたらと多いことにも通ずる。

コーデをひとつ選ぶだけでも、そこには自分らしさや価値観が体現されている。

スカートとパンツを行き来する日常は、「わたしでいることの選択」であり、その小さな証のようなものだ。

織詠 夏葉

おりえ なつは。暮らしのメディア、おでかけメディアにてライターを務める。約3年間エディターやコンテンツディレクターとして稼働し、個人でも執筆活動を開始。映画や音楽、ファッション、雑貨、香水、推し活などに広く浅く興味津々。