ラメ感に惚れた。ちふれのマニキュアがセルフネイル派にいい感じ【おすすめネイルポリッシュブランドも紹介】

ちふれ ネイル エナメルのイメージ画像

ちふれのマニキュア、安いのにかわいい説。
ラメがキレイだとSNSでも話題になったのは記憶に新しい。

発色がよく、塗り心地ものびやか。
わたしも以前試してからそのよさに気づいて、惹かれるがままに何色も購入した。

今回はセルフネイル派のわたしが思う、ちふれの『ネイル エナメル』シリーズの魅力を紹介する。記事後半ではちふれ以外にもおすすめのマニキュアブランドをまとめているので、参考になるとうれしい。

わたしのこと

  • 年齢:30代
  • 性別:女
  • 職業:ライター、編集者
  • ライフスタイル:誰かと同居、インドア派、リモートワーク、セルフネイル派。

ちふれのマニキュアに衝撃を受ける

『ちふれ』とは言わずと知れた、ドラッグストアで手軽に買えるプチプラ化粧品ブランド。
口紅やチークなど1,000円以内でそろうアイテムが多く、大人にも使いやすいカラー展開が心強い。

値段が安いからと侮るなかれ。

決して「いちど使ったきり合わなくて化粧ポーチに埋もれていく…」なんてことはなく、
一軍コスメにしれっと紛れても活躍できちゃうポテンシャルを感じる(実際わたしも何度かリピート買いしている)。

各アイテムの発色のよさやカラーバリエーションの多さを魅力に感じていたところ、
ある日立ち寄ったドラストでネイルポリッシュの「ネイル エナメル」シリーズが目に留まった。

ちょうど好みの色があったので、試しに購入。選んだのは『ネイル エナメル 471』だった。

さっそく使ってみると、発色もイメージ通りで、とても使い心地がよいではないか…!

ダークオレンジの色味がこなれた雰囲気で、少しラメ感もあって上品な印象。
雑にワンカラーで塗ってもおしゃれでサマになる。

セルフネイル派だけど面倒くさがり、週に何度もケアするのが苦痛のわたしにとって、
「とりあえずこれをベタ塗りしておけばそれなりに見える」というのは大事なポイントだ。

加えてハケの形状も塗りやすく、容器もスマートで場所を取らない。

わたしは飽きっぽいくせに、ファッションやでかける場所に合わせてネイルでもコーディネートを楽しみたい願望がある。
たくさんマニキュアを所有しているので、大容量すぎても使いきれないしかさばって持て余すのだ。

その点、ちふれのネイル エナメルシリーズはサイズ感もちょうどよくしっくりきた。

こうしてまんまとハマったわたしは、ほかの色にも手を出すことになる。

ラメ感が今っぽい!指先がキラキラになる喜び

それからちょこちょこ見かけるたびに新色をチェック。
なかでも最近購入してとてもよかったのが、ざくざくラメがぎっしり詰まったこちらのカラーたち。

ちふれ ネイル エナメルのイメージ画像

すごい!バリエーションがたくさんある…!!

調べてみると、ラメ以外も含めてネイル エナメルシリーズだけで55色ラインアップされているらしい。

※2024年5月末時点。期間限定色があるかもしれないことと、店舗によっては置いていないカラーがあったので、
買いに行く際は公式サイトの最新情報も確認してみていただきたい。

実際にネイルチップを塗ってみたところ

見てほしい、この繊細かつ大胆なきらめき。

使ってみて感じた“好きなポイント”をまとめると、このような感じになる。

  • 発色のよさ
  • 独自性のある色合い
  • プチプラなのに高見えする感
  • ラメの豪華さ、繊細さ、キラキラ感
  • コンプリートしやすい値段の安さ

とくに惚れたのは、やはり“ラメの圧倒的な表現力”だった。

指先を動かすたび、キラキラと光を反射する爪。
うれしい。かわいい。なんだかキレイな人になれたような錯覚を楽しめる。

わたしが感じるラメのいいところは、(もちろんその美しさもあるのだけれど)ちょっとばかり適当に塗っても“味”として許容できるところだ。

手先が不器用なあまりフレンチネイルをやろうとして先端がガタガタになっても、「わざとだよ?」という顔で澄ましていられる。

剥がれてきたネイルを一週間のうちに何度も塗り直すのが億劫でも、ラメでちょちょいっと上書きしておけばなんとかごまかしが効く。

一本一本の指に細かなネイルアートはできなくても、2〜3色を交互に塗るだけでもおしゃれに仕上がるのだ。

さらにはアクセサリーをつけない日でも、指輪のような存在感でアクセントに。
ちふれにはラメ以外のカラーポリッシュも豊富だから、組み合わせればメリハリもつくれる。

これを取り入れない手はない。

ラメ以外で気に入ったカラー

セルフネイル派のわたし

ちふれ ネイル エナメルのイメージ画像

先の段落でも少し触れたことと重複するが、なぜ面倒くさがりのわたしがセルフネイル派かというと、主な理由はこの通りだ。

  • おでかけの目的や行き先に合うネイルにしたい
  • 推し活するときはテーマカラーを取り入れたい
  • 気分で気軽にチェンジしたい

推しがいる人、とくにコンテンツを掛け持ちしている人ならば共感してくれるだろうか。
グッズに現場にと、出費は無限なのである。

ときには立て続けにイベントが開催されることもあり、
「今週は舞台だから赤がいいけれど来週のライブは青にしないと!」なんてタイミングも発生する。

そんな頻度でサロンに通うほどお金に余裕はないし、ジェル→オフ→またジェル、と繰り返していたらさすがに爪も傷んでしまうだろう。

本当は凝ったネイルのデザインをしてもらうのにも憧れるけれど、今はまだセルフネイルを楽しむフェーズ。

好きなカラーが詰まったネイルボトルを並べると、見るたびに気分も上がる。

ちふれのネイル エナメルをぜひ試してみて!

セルフネイル派の爪を軽やかに彩ってくれる、ちふれのネイルエナメルシリーズ。繊細なラメがキラキラと輝く様は、幼いころあこがれたおもちゃの宝石箱を指先にまとっているかのよう。

ラメ以外のカラーの発色もキレイなので、プチプラでおしゃれしたい方は手に取ってみて!

30代がおすすめするマニキュア|セルフネイルブランド11選

セルフネイルに興味がある方は、ちふれ以外にもいろいろ試してみたくなるかもしれない。ここでは30代女性のわたしが選ぶおすすめのネイルブランドを、価格帯別にピックアップして紹介する。

「それ、いいよね!」というブランドがあれば共感してもらえたらうれしい。それから、「まだ知らなかった、試したことがなかった」というブランドがあれば、ぜひ注目してもらえたらと思う。

【ドラコス/プチプラ】300円台〜1,000円以下で買えるネイルポリッシュ

言わずと知れたコスパよしブランドたち。わたしもまだ学生の10代、20代のころから今に至るまでお世話になっているアイテムも多い。日常使いはもちろん、おでかけ先や推し活に合わせて洋服を着替えるようにネイルを変えたい人にも手に取りやすい価格帯や、豊富な色展開が魅力だ。

比較的新しいLAKOREは、アパレル大手の「and ST(アンドエスティ)」が手掛けるファッション&雑貨ショップ。同社の系列には「GLOBAL WORK(グローバルワーク)」や「nico and…(ニコアンド)」「BAYFLOW(ベイフロー)」などがあると言えば雰囲気が伝わるだろうか。

ネイルポリッシュはおしゃれな色展開と440円(税込)という価格の安さがイチオシポイントだ。

【大人のプチプラ】1,000円以上〜2,000円以下で買えるネイルポリッシュ

少し予算を上げるなら、こちらの2ブランドに注目。ドラッグストアでも買えるexcelは、カラバリがどれも絶妙で、大人の上品さを引き立てるニュアンスカラーやくすみカラーが豊富だ。

Causette.Joliのネイルポリッシュは、個人の体感だが、持ちがよく感じられる。とろみのあるテクスチャで塗りやすく、発色もいい。ただし取り扱い店舗が限られるので、通販を利用するか、近隣でポップアップストアの出店予定があればチェックしてみるのがおすすめ。

【デパコス/プロ向け】2,000円以上〜3,000円以下で買えるネイルポリッシュ

塗りやすさや質感にこだわりたい方、パッケージを見るたびに気分を上げたい方は、デパコスブランドのネイルポリッシュという選択肢がある。プチギフトにもぴったりの価格帯で、誕生日やイベントに合わせてプレゼント用にするのもおすすめ。もちろん自分へのご褒美にもいい。

ペディキュアとしてもおすすめなukaの取り扱い店舗は、「Cosme Kitchen(コスメキッチン)」や「@cosme TOKYO(アットコスメトーキョー)」など。セレクトショップでも一部販売されていて、「Ron Herman(ロンハーマン)」の雰囲気が大好きなわたしは立ち寄った店舗でひとめ惚れして購入した(使用感があるため写真は割愛する)。

OPIはネイルサロンのプロスタイリストからも定評のあるブランド。アットコスメの口コミでもレビューが多く高評価で、特に発色や塗り心地が評価されている。「LOFT(ロフト)」や通販でも手に入る手軽さも魅力のひとつ。

ネイルポリッシュ(マニキュア)の選び方

30代のわたしがマニキュアを選ぶときの基準は、こうだ。

  • 安っぽく見えない質感、カラーであること(高見え大事!)
  • トレンド感のある色合いであること(ワンカラーで映えると塗り直しがラク!)
  • 買いやすい値段であること(ファッションやTPOに合わせてネイルを変えたい!)

大人っぽさを演出するには、くすみカラーが強い味方。偏光カラーのラメを重ね塗りしてアレンジすると、より複雑な仕上がりになる。1色でどちらも叶えてくれたのはexcelの「ネイルポリッシュ N NL51(ラブラドライト)」。限定色なので、早めのゲットがおすすめ。

あえてチープさを狙うときは蛍光色を選ぶのもアリだけれど、ワンカラーで統一したり、両手の指の1本ずつだけは繊細なラメで塗ったりすると、子どもっぽくなりすぎずにまとまる。爪のフチに細〜いゴールドの線を引くのもいい。

気になったマニキュアがどんな発色なのかイメージしにくいときは、SNSの口コミや動画を見てみると参考になる。レビューサイトのランキングで上位のアイテムから決めるのも選択肢のひとつだろう。

「アラサー、アラフォーでネイルするって痛い?」という不安の声が目に入ることもあるけれど、わたしはそこまで気にしなくたっていいと思う。もちろん、TPOを意識するのが大人としてスマートな場面はある。でもそれ以外なら、好きなファッションに好きなネイルを合わせる方が気分が上がらない?

自分らしさや感性を大切にしながら、うまくバランスをとって、生きていく。大好きな色を纏った爪を見ると、肩の荷が少しだけ軽くなる気がする。

織詠 夏葉

おりえ なつは。暮らしのメディア、おでかけメディアにてライターを務める。約3年間エディターやコンテンツディレクターとして稼働し、個人でも執筆活動を開始。映画や音楽、ファッション、雑貨、香水、推し活などに広く浅く興味津々。