ChatGPTが、毎日の料理を変えてくれた

子どもが生まれてから、毎日家で料理をするようになり、ひとつ気づいたことがある。

“料理”イコール“単なる調理”ではない。量と栄養バランスに気をつけながら、献立を決めること。作りやすくておいしいレシピを探すこと。新鮮な食材をなるべくお得に仕入れ、傷む前に使い切ること。これらもすべて、家庭での料理を構成する重要なタスクだ。

週に数回料理する程度であれば、いい気分転換にもなるけれど、毎日のこととなるともう大変。献立のレパートリーは早々に枯渇し、日々似たような料理が食卓に並ぶ。半分だけ使った野菜たちは、冷蔵庫の中で所在なさげにしている。

そんな我が家を救ってくれたのが、対話型AIサービスの“ChatGPT”だった。

献立作りもレシピ探しも、ChatGPTは大得意。ゆるく問いかけるだけで、瞬時に期待を超える回答が返ってくる。家での料理に、革命が起きた。

献立を決める

我が家の夕食は、なるべく一汁三菜になるよう心がけている。たくさんの食材をバランスよく取ることができるし、品数が多ければ満足度も高まるからだ。

ただ、一汁三菜にこだわると大変なのが献立作り。「主菜と汁物は決めたけれど、副菜のアイデアが全然浮かばない……」というようなことも多い。

そこで役に立つのがChatGPTだ。ある日の会話を見てみたい。

このように、人と会話しているときのような、ざっくばらんな投げかけで十分。即座に献立を提案してくれる。

「冷蔵庫にきゅうりとズッキーニがあるから、それを使って」とか、「さつまいもは夫が苦手だから、副菜のふたつ目は別の案をちょうだい」とか、「一品はホットクックで作れるものにして」とか、「汁物、もっとさっぱり系がいいな」とか、そんな追加の要望にも柔軟に対応してくれるのでありがたい。たとえば、こんな風に。

どんなわがままも聞いてくれるので、献立作りのストレスは皆無だ。1週間分の献立を、5分もかけずに決められる。

レシピを考える

献立が決まったら、各料理のレシピ考案もChatGPTにおまかせ。AIに味がわかるはずはないのに、ChatGPTが提案してくれるレシピは、不思議とどれもおいしい。

レシピ本を使ったり、Webでレシピを検索したりするのと大きく異なる点は、要望に応じて柔軟にレシピを更新してくれるところ。

たとえば、「マヨネーズがないから、別の調味料を使って」とか、「冷蔵庫のミニトマトも材料に足して」とか、「お酒に合うぐらい、味濃いめで作りたいな」とか、そんな希望を伝えると、修正されたレシピが瞬時に表示される。

既存のレシピを貼り付けて、「これを4人分じゃなくて2人分の材料で出し直して」「フライパンじゃなくてホットクックで作る方法を教えて」のようにお願いすることも可能だ。

また、調理工程の細かな部分の相談にも乗ってもらえる。

レシピが決まったら、その日の献立で使う食材を“買い物リスト”として一覧化してもらう。スーパーで買い物をする際に便利なリストが、一瞬でできる。

調理をしているときも、ChatGPTは役に立つ。たとえば、「マスタードを大さじ1使うレシピなのに、小さじ1しか残ってなかった!」といった状況下で、解決策をすぐに提案してくれる。慌ただしい調理中、雑にヘルプを求めても的確な回答をくれるのがありがたい。

意外と便利なのは、各レシピでカットしなければいけない食材のリストアップ。これを見れば、包丁を使う工程を一気に終わらせることができる。

お気に入りレシピ

ChatGPTに提案してもらったたくさんのレシピの中で、気に入っているものを紹介したい。

やげんなんこつのスパイス炒め

スーパーで安く手に入るやげんなんこつをおいしく食べたくて、ChatGPTに提案してもらったレシピ。味濃いめでリクエストしており、ビール(我が家はノンアルコールビール)によく合う。

スパイスはあるもので、合計小さじ4程度の分量にすればよい。

材料(2人分)

  • やげんなんこつ … 200g(ペーパーで水気を取る)
  • にんにく … 1片(みじん切り)
  • サラダ油 … 大さじ1
  • スパイス(合計小さじ4程度)
    • カレー粉 … 小さじ2
    • クミンパウダー … 小さじ1
    • コリアンダーパウダー … 小さじ1
    • ガラムマサラ … 小さじ1/2(好みで)
    • チリパウダー、ターメリック … 各少々(お好みで)
  • 塩 … 小さじ1

作り方

  1. やげんなんこつはペーパーで水気をよく拭いておく
  2. フライパンに油とにんにくを入れて弱火→香りが出たら中火へ
  3. やげんなんこつを入れて、表面に焼き色がつくまで炒める(約4〜5分)
  4. スパイスと塩を加えて全体にからめ、香ばしい香りが立つまで炒める(1〜2分)
  5. 最後に火を止めて、好みでレモンを絞る or パクチー・大葉を散らすとエスニック度UP!

ポークソテー

ChatGPTを活用し始めてから、毎日のようにオーブンレンジのオーブン機能を使うようになった。「何度で何分焼けばいいのか」がよくわからず、これまでほとんど触ってこなかったオーブン機能。調理中に目を離しておけるから、実はとても便利だった。

このポークソテーは、夫が「おいしい!」と言ってくれた一品。

材料(2人分)

  • 豚ロース肉(厚さ1〜1.5cm程度)… 2枚(200g×2くらい)
  • 塩 … 小さじ1/2
  • 黒こしょう … 少々
  • にんにく … 1片(すりおろし or チューブ)
  • オリーブオイル … 大さじ1
  • レモン汁 or 白ワイン … 大さじ1
  • ハーブ(乾燥タイム or ローズマリー)… 小さじ1/2(好みで)
  • あれば:粒マスタード 小さじ1(コクUP)

作り方

  1. 豚肉は筋切りをして、塩・こしょうを両面にふる
  2. ビニール袋かボウルで、にんにく・オイル・レモン汁・ハーブ類を混ぜてマリネ液を作る
  3. 豚肉を加えてよくもみ、15分〜できれば1時間ほど漬ける
  4. オーブンを200℃に予熱
  5. 天板にクッキングシートを敷き、肉を並べる(マリネ液も少しかけてOK)
  6. 200℃で約20分焼く(厚みやオーブンにより±5分調整)
  7. 焼き色をつけたい場合は、最後に2〜3分だけ上火 or グリル機能で追い焼きしても◎

おわりに

ChatGPTを料理に活用し始めて、数ヶ月が経った。もはや、AIのない料理ライフは、考えられない。ストレスなく、毎日さまざまな献立にチャレンジできるようになったのは、このツールのおかげだ。

ただ“便利”なだけじゃない。ChatGPTは、日々の食卓を豊かにしてくれる、最強の相棒だ。

東樹詩織

食や旅の領域でPR・ブランディングに携わる傍ら、執筆活動を行う。アートと本にのめり込み、「as human footprints」名義でZINE出版を開始。写真と動画の撮影・編集も。最近の関心事は、アジア各国のカルチャー、映画、海外文学、批評、3DCG、AI。キャンプ好きが高じて、東京↔︎信州・上田で2拠点生活中。