「ひとり回転寿司」は自分のペースで食べられるのが◎恥ずかしい方への対策も

近年、ひとり焼肉やひとりカフェといった“ソロ活”が定着してきました。しかし、「ひとりだと周りの目が気になる」「行ってみたいけど、ちょっと恥ずかしい」と感じる方も多いのではないでしょうか。そんな方にこそ、ひとり回転寿司がおすすめなんです!

回転寿司店ならではのシステムが、ひとりで食事をするハードルを下げてくれるのがポイント。本記事では、ひとり回転寿司を楽しむためのコツや、ひとり回転寿司が恥ずかしい方への対策を紹介します。

わたしのこと

  • 年齢:30代
  • 性別:女
  • 職業:ライター
  • ライフスタイル:誰かと同居、インドア派、リモートワーク
  • 好きな寿司ネタ:びんとろ、まかない軍艦

ひとり回転寿司はこんな方におすすめ!

出典:Pixta

ひとり回転寿司は、気軽さと自由度の高さが魅力。特に以下のようなニーズを持つ方にぴったりのスタイルと言えるでしょう。

待たずに食事をしたい

仕事帰りや忙しい日、さっと食事を済ませたいときにひとり回転寿司はぴったりです。通常の飲食店では注文から提供までに時間がかかることもあります。回転寿司の場合、お皿を取るだけで食べられる手軽さが魅力です。また、近年ではタッチパネルでの注文が主流になり、すぐに好きなネタが運ばれてくる仕組みが整っています。

また、ひとりで利用する場合、混雑時でもカウンター席を選ぶとスムーズに案内されるケースがあります。時間がないときも立ち寄りやすいのがメリットです。

自分の好きなものを好きなだけ食べたい

回転寿司は、メニューの選択肢が豊富なことが大きな魅力です。お寿司はもちろん、サイドメニューやデザートも充実しています。ひとりで訪れることで、誰に気をつかうことなく、自分の好みに合わせて好きなだけ楽しめます。

一皿あたりの量が少ないので、自分の食べたい量に合わせて調整できるのもうれしいポイント。「もうちょっとだけ食べたい」というときでも、気軽に追加注文できます。

自分のペースで食事をしたい

自分のペースを大切にできるのも、ひとり回転寿司の魅力。複数人での食事では、話すタイミングや注文のペースを気にする必要がありますが、ひとりなら考える必要はありません。

ゆっくり味わうもよし、短時間で食べ終えるもよし。周りを気にせず自分のリズムで食事ができるので、食べることに集中して楽しめます。

ひとり回転寿司の手順を紹介

出典:Pixta

ひとりで食事をするのが苦手な方がひとり回転寿司を楽しむためには、事前準備と当日の流れを知っておくことが大切です。スムーズに挑戦できるよう、具体的な手順をステップごとに解説します。

STEP1.行きたい店舗のメニューやフェアを調べる

まずは、行く予定の店舗のメニューやキャンペーン情報を事前に確認しましょう。公式サイトやSNSでは、季節限定ネタやフェア情報が更新されています。特に、目当てのネタがある場合や、コラボアイテムを狙っている方には欠かせないポイントです。

また、店舗ごとの特徴や提供されるネタの種類も異なるため、自分に合ったお店選びが食事の満足度を左右します。事前に情報を集めておくことで、当日の楽しみがさらに広がるでしょう。

STEP2.公式アプリをダウンロード、LINE公式アカウントに友だち追加

スマートフォンの専用アプリやLINE公式アカウントがある回転寿司店もあります。その場合、事前にアプリをダウンロード、LINE公式アカウントに友だち追加しておくのをおすすめします。

アプリやLINE公式アカウントを活用することで、事前予約や待ち時間の確認、メニューの閲覧などが手軽にできるんです。また、ポイントを貯められるサービスやクーポンの配布もアプリやLINE公式アカウントで提供している場合が多いので、事前に準備しておくとお得に食事ができますよ。

STEP3.体温調節できる服装で行く

回転寿司は生ものを取り扱っているため、室内温度を低めに設定している店舗もあります。また、空調の位置によっては寒く感じることも。快適に食事を楽しむためには、体温調節がしやすい服装を選びましょう。カーディガンやパーカーなど、簡単に脱ぎ着できるアイテムがあると安心ですよ。

STEP4.自由にメニューを選ぶ

回転寿司店に行き席についたら、回転しているお皿をチェックし、気になるものを自由に選びましょう。タッチパネルで注文する場合も、自分のペースで選べます。

「初めてで迷ってしまう」という方は、事前にチェックしておいたメニューを参考にするとスムーズです。自由度が高いひとり回転寿司だからこそ、他人を気にせず自分の好みに集中して楽しめます。

STEP5.お会計の前にクーポンやポイントをチェック

食事を終えたら、お会計前にクーポンの確認を忘れずに。クーポンを発行している回転寿司店の場合、専用アプリや公式サイト、チラシなどに配布されていますよ。また、会計後に受け取ったレシートのアンケートに答えることで、クーポンが発行される回転寿司もあります。レシートを忘れずに受け取って、次回の食事もお得に楽しみましょう。

dポイントや楽天ポイントなど、各種ポイントを貯められる回転寿司店もあります。専用アプリや公式サイト、レジ前の表示などをチェックしてみてください。

「ひとり回転寿司が恥ずかしい」方のための3つの対策

出典:Pixta

ひとり回転寿司に興味があっても、「ひとりで行くのはちょっと恥ずかしい」と感じる方もいるでしょう。でも、次に挙げる3つの対策をすれば、快適に食事ができますよ。

1. 混雑する時間を避ける

人目が気になる方は、混雑する時間帯を避けるのがポイントです。一般的に、昼食時や夕食時は家族連れやグループ客で賑わうため、周囲の視線が気になるかもしれません。

そのため、開店直後や平日の14時から17時の間など、比較的空いている時間帯を狙うと良いでしょう。静かな店内で落ち着いて食事ができるため、緊張感も薄れ自分のペースで楽しめます。

2. カウンターとテーブル席、どちらがいいが考える

席の選び方も大切なポイントです。カウンター席はひとりで食べる方が多いため、周りの目線が気にならないのが良いところ。ただし、カウンター席そのものが少ない店舗もあるため、混雑状況によっては始めからテーブル席に通される場合も。

一方で、他人と隣り合わせで食事をするのが苦手な方は、テーブル席を選んでみましょう。混雑している時間を避ければ、ひとりでもテーブル席が使えますよ。

近年では、仕切り付きのカウンター席を用意している店舗も増えています。気になる方は、公式サイトや口コミサイトで調べてみましょう。

3. あらかじめ席を予約する

ひとりで食事をするのが苦手な方のなかには、「待ち時間さえなければ平気なのに…」という場合もあるでしょう。

回転寿司の場合、店舗によっては専用アプリや電話で事前予約が可能です。あらかじめ予約しておけば、昼食時や夕食時など混雑する時間帯でも、到着後すぐに席へ案内されて待ち時間も少なくなります。

ただし、テーブル席のみ事前予約可能の店舗もあるので、カウンター席に座りたい方は事前に公式サイトや専用アプリで確認してみてください。

実際にチェーン店でひとり回転寿司をやってみた

出典:Pixta

ひとり回転寿司は気軽に楽しめるものの、どの店舗を選べば良いのか迷ってしまうことも。ここでは、代表的な回転寿司チェーン店で実際にひとりで食事してみた体験を紹介します。どのチェーン店もこだわりのネタやサービスを提供してくれますが、今回は特に“ひとり回転寿司”のときうれしいサービスに注目してみました。

こちらの情報は、2025年1月記事執筆時のものとなっています。また、店舗や改装時期によってサービス提供が異なる場合があります。

かっぱ寿司

かっぱ寿司の限定3貫皿、茶碗蒸し、味噌汁
撮影:杉浦百香
  • 一皿50円(+税)の一貫提供(対象店舗のみ)
  • ノンアルコールカクテルがある
  • 有名店コラボによる本格的なスイーツ

おひとりさまにうれしいポイントは、なんといっても“一皿50円(+税)の一貫提供”のメニューがあることです。少ない枚数でもたくさんの種類が食べられるのがうれしいですね。お近くに対象店舗のある方はぜひチェックしてみてください。わたしの場合、脂ののったネタがたくさん食べられないのですが、少しだけ食べたいときに重宝しています。

他のチェーン店ではノンアルコールビールのみの提供が多いなか、かっぱ寿司はノンアルコールカクテルがメニューにあるのもポイント。昼間から甘いカクテルを飲みたい、でもアルコールを午後に残したくないという方におすすめですよ!

スイーツ好きの方は有名店コラボにも注目。ショコラティエの“テオブロマ”やパティシエ“エキリーブル”など、有名店監修の元で作られた本格的なスイーツを期間限定で楽しめちゃいます。わたしは『テオブロマ監修 プレミアムチョコレートムース&プリン』をいただきました。濃厚なチョコレートプリンと一緒に軽やかなムースやホイップクリームの食感の違いが味わえ、リッチなカカオの香りが口いっぱいに広がる贅沢なひとときを、回転寿司店でも堪能できるのがうれしいです。

くら寿司

くら寿司のブルーロックコラボ軍艦皿、味噌汁
撮影:杉浦百香
  • いつでも回転レーンのお寿司が楽しめる
  • ビッくらポン!®にワクワク
  • アニメコラボのオリジナルグッズが欲しい!

近年では、注文があったお寿司のみを提供する回転寿司店も増えました。また、回転レーンでの提供時間が決まっている回転寿司店もあります。くら寿司では、2025年現在も回転レーンをお寿司が流れています。抗菌寿司カバー』『新AIカメラシステム』の導入など、安心へのこだわりがありがたいですね。「やっぱり回転寿司といえば、自由にお寿司を取るのが楽しい」という方にはおすすめしたいポイントです。

くら寿司といえば、食べ終えた皿5枚を皿回収ポケットに入れると遊べるミニゲーム『ビッくらポン!®』を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。あたりが出たら景品がもらえるワクワク感と、おいしいお寿司が楽しめるのはくら寿司ならではの体験です。

ファンならチェックしたいTVアニメコラボ。ブルーロック』『マッシュル-MASHLE-』など話題のアニメと定期的にコラボしているんです。オリジナルメニューや『ビッくらポン!®』で当たるグッズなど、思わず足を運びたくなる魅力的なキャンペーンを開催していますよ。「コラボのオリジナルグッズを当てたいけど、ひとりだとあまり食べられない…」という方は、景品が必ずもらえる『ビッくらポン!セット』を注文するのもひとつの手です。

スシロー

かっぱ寿司のまぐろ2貫皿、まかない軍艦、味噌汁
撮影:杉浦百香
  • 注文した商品が自分専用のレーンに届く安心感
  • サラダ寿司・サラダパフェなどヘルシーメニューが充実
  • キャラクターコラボがかわいい

通常、回転寿司で注文した商品は、自分の座った席の前のレーンに届きます。スシローでは『Auto Waiter(オートウェイター)』の導入を開始しました。このシステムは商品を運ぶレーンが分岐して、席専用のレーンに届くようになっているんです。取り間違いを防いでくれるので、「頼んだはずの商品が届いていない!」というトラブルが減るのが、ひとり回転寿司初心者さんにもうれしいポイント。

「お寿司も食べたいけど野菜もしっかり摂りたい」という方にもスシローはおすすめ。サラダ寿司やサラダパフェなど、野菜を使ったメニューが充実しています。私は、サーモンとトマトやスライスオニオン、シャリをレタスで包んだ『サーモンのサラダ寿司』をいただきました。爽やかな味わいは最初の一貫にぴったり。野菜のボリュームのおかげで、シャリが少量なのも気になりませんでした。

キャラクターコラボにも注目。『パペットスンスン』やサンリオキャラクターなど、愛らしいキャラクターとコラボしています。お寿司モチーフとキャラクターを組み合わせたデザインを使った、限定ピック付きメニューや限定グッズ付き商品は、思わず全て集めたくなるかわいさです。

はま寿司

はま寿司のまぐろ3貫皿、味噌汁、茶碗蒸し
撮影:杉浦百香
  • カウンターが使いやすい
  • 『選べるタッチパネル声優ナレーション!』で耳も満たされる
  • 三種盛りの種類が多い

はま寿司のカウンターの使いやすさには、個人的にいちばん感激しました。適度なスペースがあり、仕切りもあるので、人目を気にせず食事ができるんです。また、お箸やスプーンなどのカトラリー類が、座席ごとに設置された引き出しの中に入っています。カウンターながら広々と使えて快適でした。

声優さんファンなら、お腹だけではなく耳も満たしてくれるのが『選べるタッチパネル声優ナレーション!』はま寿司では、注文用のタッチパネル音声が、声優さんのナレーションになっているんです。デフォルトでは花江夏樹さんになっていますが、期間限定で採用された声優さんのナレーションに変更できます。注文商品の到着アナウンスをじっくり聞けるのは、ひとり回転寿司ならではの楽しみではないでしょうか。

通常メニューに三種盛りの種類が多いのも、たくさんの種類を少しずつ食べたい方にはうれしいポイント。『まぐろ三種盛り』や『えび三種盛り』などが税込200円以下でいただける手頃さもお財布にうれしいですね。

ひとり回転寿司は自由だ!量もメニューも自分好みに選んで

ひとり回転寿司は、食べるペース、量、メニュー、頼む順番…全てが自分好みに選べる自由な食事。好きなネタを何度もおかわりしたり、ラーメンをメインに選んだり、最初にデザートを頼んでもいいんです。ひとりだからこそ、誰かの目を気にすることなく、食べたいものを食べたいだけ選んで、無理なく満足するまで食べられます。

ぜひ、ひとり回転寿司を自分へのご褒美としてチャレンジしてみてください。

杉浦百香

ライター。女性向けや企業メディアのSEO・コラム・レビュー記事を執筆。なかでも、日用品を中心としたモノ系記事を多く担当している。左利きの文具好き。