デジタルの時代に、僕がシステム手帳を使い続けている理由

デジタルの時代に、僕がシステム手帳を使い続けている理由

この10年で、デジタル化が急激に進んだ。

  • キャッシュレス決済
  • 電子書籍
  • 確定申告

他にもたくさんあるだろう。
そして、スケジュール管理も例外ではなく、スマホアプリを活用している人も多いのではないだろうか。

そんな時代だが、僕は仕事のスケジュールを“システム手帳”で管理している。
「重たくない?」と周りから言われることもあるが、僕にとっては欠かせない“装備品”のようなものだ。

加えて、僕のシステム手帳は、2018年からずっと同じものだ(中身は定期的に入れ替えている)。
下の画像から、どれほど使い込んだかが伝わるのではないかと思う。

愛用しているシステム手帳
撮影:後藤 迅斗

この記事では、僕がこのように“システム手帳を使い続ける理由”について紹介したい。

デジタルの時代にシステム手帳を使い続ける5つの理由

早速だが、僕は下の5つの理由でシステム手帳を今でも使っている。

  • ペンで書く感覚が好き
  • 予定が埋まる感覚がある
  • 予定を整理しやすい
  • 気づきや考えをメモし、見返せる
  • 思い出を形にできる

それぞれ詳しく紹介しよう。

ペンで書く感覚が好き

そもそもの話にはなるが、僕は“ペンで文字を書く”という瞬間の感覚が好きだ。

学生時代に英単語や地名を暗記するときも“書いて覚える”タイプ。
僕にとって記憶に残りやすかったのはもちろん、書くことそのものが好きだったのだ。

加えて、ノート選びや書き方にもこだわりがあり、友だちから「わかりやすい」とよく言われた。
学生時代のこのこだわりが、大人になって“システム手帳に書くこと”へと変わったのかもしれない。

予定が埋まる感覚がある

なぜだろうか。
僕にとって、スマホで入力するよりも、システム手帳に書いたほうが予定が埋まった感じがする。

その理由を考えてみたけど、おそらくは“書くという動作が、予定の実感を引き起こす”というのが大きいだろう。

また、記憶に定着しやすいのも相まって、手帳に書いた予定を忘れてしまったことはほとんどない。
僕にとっては、スマホのリマインド機能よりも“手帳に書く”ほうが、ダブルブッキング対策に効果があるのかもしれない。

予定を整理しやすい

僕が使っているのは『フランクリン・プランナー』という手帳である。

フランクリン・プランナーは、自己啓発本でおなじみ『7つの習慣』にもとづいて作られたもの。
10年ぶりに同じ本を読んだら、新しい目線で見れた話の記事でも紹介したように、大学生のときに購入し、少し前に読み直した作品である。

そんなフランクリン・プランナーには、見開いた左側に“その日のタスク”と“優先順位”を書き込むスペースがある。
※QⅡとは“優先度は低いけど重要なもの”のこと。人間関係づくりや健康維持、資格の勉強などが当てはまる。

予定を記録する場所
撮影:後藤 迅斗

毎週末に“来週やること”を日ごとに分けて書き込み、その日の仕事を始める前に優先順位をつけている。
“今、自分がすべきこと”がひと目でわかるから、自分の人生を楽しんでいる感覚になるのだ。

また、余白も十分にあるので、急なタスクが舞い込んだときも困ることなく書き込める点でも助かっている。

気づきや考えをメモし、見返せる

僕が使っている手帳は、1日2ページ型。
右側の1ページはノートになっており、その日の気づきや学んだことをメモできるようになっている。

  • コラムやSNSで書きたいネタ
  • セミナーや相談の場で学んだこと
  • 今日食べておいしかったご飯

上のようなことを、いつも手帳に記録している。

加えて、僕のシステム手帳は、いつも3ヶ月分のスケジューラーを挟んである。
例えば、「先月末に学んだことを復習したい」と思ったときにその場で確認できるのも、僕がシステム手帳でよかったと感じていることのひとつだ。

思い出が形に残る

少し前に、“サブスクで聴いていた曲が突然配信終了し、聴けなくなってしまった”というニュースがSNSで話題となった。

スケジュールアプリも決して例外とはいえない。
サービスが終了したその日から、カレンダーやメモを見返せなくなるかもしれない。

しかしながら、システム手帳であれば、自分の手元にさえあればいつでも読み直せる。
実はこれが、ブログやSNSの情報発信で役に立った。

  • 過去に体調を崩したとき、どんなスケジュールだったか
  • そのときの僕は、何を思っていたか

これらを当時の記録のまま見れるからこそ、よりリアリティのある文章が書けると感じている。

2018年からずっと形に残っているスケジューラーは、今も大切に保管してある。
もちろんこれからも残し続けるから、いつか本棚の端まで埋まるときがくるだろう。

保存してあるスケジューラー
2020年だけ親戚の家に置いてきたらしい。今度取りに帰ろう。/撮影:後藤 迅斗

こんなあなたに、システム手帳をおすすめしたい

この記事を読んで、システム手帳が気になった人もいるだろう。
どんな人にピッタリなのかを、この章で紹介したい。

  • 何かを表現するのが好きな人
  • 自分の人生を送りたい人
  • 日々の記録を残したい人

何かを表現するのが好きな人

ライターやデザイナーなど“何かを表現する人”にはシステム手帳がピッタリだ。
思いついたアイデアをその場で記録できるうえに、僕と同じ“紙に書いて覚えるタイプ”であれば記憶にも残りやすい。

僕もブログやSNSのネタが仕事中に思いついたときは、システム手帳に書くようにしている。

あとから「こんなアイデアがあったなぁ」と見返せるのも、システム手帳ならではの魅力だろう。

自分の人生を送りたい人

自分の人生を生きたいと思う人にも、システム手帳がおすすめだ。

僕は毎週末に計画を立てるときのことを“自分と向き合う時間”と呼んでいる。

スマホをカバンの中に入れて、手帳と向かい合いながら思考をめぐらせる。
毎週1時間ほどだが、自分の人生と向き合えている感じがしてお気に入りだ。

他にも、以下のようなメリットがある。

  • 意図的にスマホと離れることで“デジタルデトックス”につながる
  • 今週するべきことを自分のなかで決めることで、他人や外部からの情報に振り回されにくくなる

“いつも誰かに合わせて疲れる”という人は、システム手帳を買って“自分と向き合う時間”をぜひ作ってほしい。

日々の記録を残したい人

システム手帳を使うと、僕のように“日々の記録を残す”こともできる。

実を言うと、16歳から20歳まで毎日ネット上で日記を書いていた。
数年後、当時書いたものを見返そうとしたことがあるけれど、利用していたブログサービスそのものが閉鎖。
見れなくて悲しくなったのは、今でも忘れられない瞬間だ。

しかし、システム手帳であれば、誰かに捨てられたり火事で燃やされたりしない限り手元に残る。

  • 日々の記録を残したい
  • 記録をもとに表現したい

そんなあなたは、生活にシステム手帳を取り入れるといいだろう。

デジタルな今の時代こそシステム手帳という選択肢を

システム手帳は、僕の人生で欠かせないアイテムのひとつ。
さらにデジタル化が進むと予想される将来も、間違いなく使い続けるだろう。

  • ペンで書く感覚が好き
  • 予定が埋まる感覚がある
  • 予定を整理しやすい
  • 気づきや考えをメモし、見返せる
  • 思い出を形にできる

スマホのスケジュールアプリとはまた違うこれらの魅力を、これからも噛み締めていきたいと思う。

もしあなたがこの記事を見てシステム手帳に興味を持ったら、僕と同じように生活に取り入れてみてはどうだろうか。

BUY

▶︎楽天で購入する
▶︎Amazonで購入する
※アフィリエイト広告を利用しています

後藤 迅斗

ライター4年目。メンタル心理カウンセラーとして、120人以上の悩みを解決に導く。うつ病で休職した経験をもとにしたブログ「じぶんぽっく」運営。「社会人の心の守り方」を発信するXは11,000フォロワー超。「Sence of...」では「人生の大きな変化」について自分らしく紡ぎます。 ブログ「じぶんぽっく」:https://www.jibun-pock.com/